こんにちは。ついにLive2DのPro版を購入しました。
早速イラストを描いて、Live2Dで動かして見たいと思います!
ちなみにLive2Dというのは、2Dイラストを立体的に動かす為のツールです。
詳細については下記の公式ホームページをご覧下さい。
まずLive2Dに使用する2Dイラストを作成しました。
といってもLive2Dでイラストを動かすには、動かすパーツ毎にレイヤー分けをしなければなりません。まだそこら辺の知識が無いので、イラストは修正する事を前提として最初限に絞って描きました。
最小限だから服装も最小限です。(ブラジャーの紐は描き忘れですw)
ちなみにこのキャラクターは過去作のジェネシスというキャラクターの少女verです。
(あっ尻尾も描き忘れてる・・・。)
そしてこの画像を「Live2D Cubsim Modeler 2.1(64bit)」で読み込みます。
無償版を使っていた時には気付かなかったのですが、「ポリゴン」の「点の間隔(ピクセル)」の値を小さくすると、より細かくポリゴン化する事が出来ます。
(この気付きで、今までまつ毛など小さいパーツを変形する時に、よくグシャってなっていた問題を解決することができました。良かった・・・。)
そして読み込んだパーツを2時間くらいかけてパラーメータ設定しました。
時間はかかりましたが、自分のイラストが動くのはやっぱり感動しますね。
特に「目の開閉」や「口の変形」は達成感が半端ないです。(*´∀`*)
パラメータ設定が粗方おわったので、早速アニメーション設定に移りたいと思います。
出力した「cmox」フィアルを「Live2D Cubsim Animator 2.1(64bit)」で開きます。
現在のパラメータでは、「瞬き」「会話」「照れる」くらいしか設定出来ないので、それらをつなぎ合わせて5秒くらいのシーンを作ってみました。
出力したGif画像がこちらになります。
やった、動いた、まあまあ可愛い!
けどなんか横動きばかりで、全然立体的じゃないですね・・・。
という事で、顔の角度も設定できるようにモデルを修正します。
そして顔の角度を追加した修正版がこちらになります。
修正前と比べると、多少は立体的に動くようになりました。
時間があれば今後「胸」や「体全体の角度」なども設定したいと思います。
今回の練習で、Live2Dで動かす事を前提としたイラストの描き方が大体分かったので、次回からは本領発揮出来そうです。(多分大差無いですw)
ご閲覧ありがとうございました。